
川島広明ドラム教室トップ > ドラムとは
ドラムについて
一般的にドラムと呼ばれている楽器はドラムセットを指します。ここではドラムに関する道具・知識・技術に触れていきます。各パーツの名称やいろいろな音楽ジャンルのリズム、テクニックを紹介しています。ドラムには多くのリズムやテクニックが存在し、少しずつ練習することで習得が可能となります。このページの各コンテンツで理解を深めてください。初心者の方は各パーツの名称などを知っていただき、経験者の方は高度なテクニックの動画を載せていますので練習するときに参考にしてみてください。
多くの楽器が組み合わさっているドラムセット
ドラムセットという楽器について説明しています。多くのドラム類とシンバル類で組み立てられた楽器ですので、あまり知らない方や、よくわからない方は参考にしてみてください。写真付きで解説しています。 |
いろんな種類があるドラムスティック
ドラムを演奏する際に使用されるスティックについての説明です。スティックの材質やチップ部分の種類について解説しています。写真付きで解説していますので、スティックの購入を考えている方は参考にしてみてください。 |
ジャズドラムでよく目にするブラシ
ジャズを演奏する際に使われるブラシについての説明です。ロックで用いられることはほとんどありませんが、ジャズに興味がある方や、ブラシについて知っておきたい方は参考にしてみてください。 |
好みの音を作り出すドラムヘッド
ドラムに張ってある打面(ヘッド)についての説明です。ヘッドには基本的に3種類の材質と厚さがあります。材質と厚さでドラムを叩いたときの音が変わってきます。ヘッドについて知っておくと好みの音が創りやすいと思います。 |
ドラムにも楽譜があります
ドラムはピアノやギターのように音階がありませんが楽譜は存在します。ピアノやギターと同様に五線譜上で高音パートは上の方に、低音パートは下の方に書きます。ドラム類は黒い丸で表され、それ以外のパートは記号で表されます。 |
多くのジャンルで用いられるドラムセット
ドラムセットが用いられる音楽ジャンルについての説明です。多くの音楽ジャンルで用いられています。上達するにつれていろいろな音楽ジャンルに興味がでてくると思いますので目を通してみてください。 |
効率よく上手くなるための練習方法
ドラムを習得するにあたって面倒となってくることの一つが練習です。上達に練習は欠かせないことですが、ここでは効率的な練習方法を説明しています。上達に悩んでいる方は参考にしてみてください。 |
多くのリズムを操ろう
バンド内での役割の一つはリズムを作り出すことです。ドラムには多くのリズムが存在します。音楽ジャンルによって多くのリズムパターンを叩き分けられる必要があります。ここでは様々なリズムを動画付きで説明しています。 |
リズムでノリを創り出そう
優れたドラマーの演奏は聴いていて心地よいものです。リズムパターンにしても、叩いた時の音にしても、説得力があり聴いている人たちを惹き付けます。ここでは心地よいリズムの音について説明しています。 |
テクニックでより表現力を
ドラムを演奏するにあたって聴いている人たちを魅了することの一つがテクニックです。演奏のための多くのテクニックが存在します。ここでは演奏に必要でよく使われるテクニックを動画付きで紹介しています。 |
さらに上手くなるために
ドラムを始めて長い時間が経ち、さらに上達したいと考えている方に上級テクニックを動画付きで載せています。動画を見ていただいて参考になることがあれば、さらに練習に励みがんばってください。 |
わからないことはこちらで
ドラムや音楽についての用語集です。ドラム用語や音楽用語についてよく使われる単語の説明です。もしわからないことがあれば知識を増やすために一度目を通してみてください。新しい発見があると思います。 |