', 'auto'); ga('send', 'pageview');

千葉県の格安ドラム教室- 船橋・西船橋・柏・市川・松戸

ドラムで欠かせない第4のフィルインの形

8ビート6(代表的な4つ目のフィルイン)

以前8ビート3で練習した3つのフィルインにさらに1つ追加します。ここでは4つ目のフィルインの習得し、リズムパターンの中で使えるように練習していきます。

ステップ①

8ビート⑥_1
まずは16分音符の連打を基本として考えていきます。通常16分音符は1拍の中に音符が4つあります。

ステップ②

8ビート⑥_2
さてこれが今回習得するフィルインの原形です。1拍の中ある4つの16分音符の3つ目を抜いた形になります。「タカンカ」という感じです。通常、1拍に4つ16分音符がある場合の手順は「RLRL」となりますが、ここでは3つ目を抜いていますので「RL休L」となります。この手順を繰り返し体に覚え込ませます。「RL休LRL休LRL休LRL休L・・・」となります。

8ビート⑥_3
わかりやすく16分音符と16分休符で書くと上記のようになります。

練習課題①

8ビート⑥_4
さて練習課題に取り組んでいきます。先ほどのフィルイン「タカンカ」をリズムパターンに組み込んでいきます。4小節目のフィルインは「タカンカタカトン」という感じになります。手順は「RL休LRLR」となり、最後の右手のみハイタムで、それ以外はスネアになります。

練習課題②

8ビート⑥_5
フィルイン部分の手順は「RL休LRLRL」となり、「タカンカタカタカ」という感じです。

練習課題③

8ビート⑥_6
フィルインの手順は「RL休LRLR」で、スネア(R)・ハイタム(L休L)・ロータム(RL)・フロアタム(R)を使用しているフィルインです。

まとめ

ここまでで代表的な4つのフィルインの練習をしてきました。この辺までくるとだいぶドラムらしくなってきたかと思います。ちょうどドラムを叩いていて楽しいと感じるようになる時期です。

リズムとフィルインで心が踊ることが大切

ここまでで入門者レッスンは終了です。次からは初級者レッスンⅠです。16分音符1へお進みください。

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional