', 'auto'); ga('send', 'pageview');

千葉県の格安ドラム教室- 船橋・西船橋・柏・市川・松戸

知っていると少し得するドラムのいろんな専門用語

奥の深いドラム
川島広明ドラム教室トップ > ドラムとは > ドラム用語集

ドラム用語について

ドラムをやっているとわからない単語がたくさんでてきます。以下には一般的なものからあまり知られていないものまで載せてありますので、わからない言葉があるときは参考にしてください。

あ行

アンサンブル合奏のこと。何人かで一緒に演奏すること。
アフロビートアフリカ発祥のリズム
アフロキューバンアフリカとキューバの音楽が混ざってできた音楽ジャンル
インタープレイ楽器演奏中における相互作用
インディペンデンス両手両足の独立した動き
インパクトパッドバスドラムのヘッドに張って耐久性を高めるパッド
エッジシンバルの端の部分
オープンロールはっきりと音の粒が聴こえるドラムの連打
オスティナート一定のパターンを繰り返すこと
オルタネート右と左を交互に叩く動き

か行

カスカラアフロキューバンで用いられるリズム
カリプソカリビアンリズムの一種
クラーベアフロキューバンで用いられるリズム
クラッシュミュートクラッシュシンバルを叩いた後、すぐにシンバルをミュートすること
クレッシェンドだんだん音量を上げていくこと
クロススティッキング両手を交差して叩くこと
ゴーストノート音量の小さい音符
ゴーストモーション左足でタイムをとるための動き

さ行

サステイン音の余韻
サンバキックサンバを演奏するときのバスドラムのパターン
シャッフル3連符の2つ目を抜いたものを軸にしたスキップしているようなリズム
ジャングルビートアフリカ音楽のリズムをドラムで表現したリズム
シェイク身体が横に揺れるようなリズム
シンコペーション通常アクセントは拍の表に入るが、裏に入れて意外感を出すこと
スウィープブラシでドラムヘッドを擦って音を出すこと
スリップビート通常のパターンのバスドラムとスネアの位置をずらしリズム全体がずれているように聞こえるリズム
スワンプビートニューオリンズのリズムの跳ねないシャッフル

た行

ディスコビートクラブ系音楽で使われる踊りたくなるようなリズム
ドラッグルーディメンツの一種

は行

バックビート2拍、4拍に入るスネア
パラディドルルーディメンツの一種
フラムルーディメンツの一種
ボース両手両足のうち、2つずつや3つずつ、もしくは4つで同じ動きをすること
ポリリズム違う拍子のリズムを混合させてできるリズム

ら行

リニアフレーズフレーズで両手両足が重なる箇所がないフレーズ
ルーディメンツ基本的なスティックコントロールの総称




最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional