', 'auto'); ga('send', 'pageview');

千葉県の格安ドラム教室- 船橋・西船橋・柏・市川・松戸

シャッフルで使うゴーストノート入りのリズム

シャッフル2(跳ねるリズム②)

ここではハイハットの刻みに対して、3連符の2つ目にスネア・バスドラムを追加する練習をします。ここでの練習のポイントは最初はゆっくりなテンポで3連符のメトロノームを聴きながら練習します。慣れてきたら、ハイハットの刻みのみに意識を向けて、叩けるようにします。3連符の2つ目を意識して聴いてしまうと拍の頭がわからなくなってしまいやすいです。それではステップ①から練習していきましょう。

ステップ①

画像の説明
ハイハットを刻みながら1・3拍の3連符の2つ目にスネアを叩いていきます。ゆっくりから練習して、徐々にテンポを速くしていきましょう。

ステップ②

画像の説明
ハイハットを刻みながら2・4拍の3連符の2つ目にスネアを叩いていきます。

ステップ③

画像の説明
ハイハットを刻みながら全ての拍の3連符の2つ目にスネアを叩いていきます。ゆっくりから練習して、徐々にテンポを速くしていきましょう。速くなってきたら、ハイハットの刻みのみに意識を向けて聴くようにしてください。スネアを聴いてしまうと拍の頭がわからなくなりやすいです。

ステップ④

画像の説明
ハイハットを刻みながら1・3拍の3連符の2つ目にバスドラムを叩いていきます。ゆっくりから練習して、徐々にテンポを速くしていきましょう。

ステップ⑤

画像の説明
ハイハットを刻みながら2・4拍の3連符の2つ目にバスドラムを叩いていきます。

ステップ⑥

画像の説明
ハイハットを刻みながら全ての拍の3連符の2つ目にバスドラムを叩いていきます。ゆっくりから練習して、徐々にテンポを速くしていきましょう。速くなってきたら、ハイハットの刻みのみに意識を向けて聴くようにしてください。バスドラムを聴いてしまうと拍の頭がわからなくなりやすいです。

練習課題①

画像の説明
基本のシャッフルのリズムの3拍目の3連符の2つ目にスネアを入れます。

練習課題②

画像の説明
3拍目の3連符の2つ目にスネアを入れます。直後のバスドラムが遅れないよう注意してください。

練習課題③

画像の説明
1・3拍の3連符の1・3つ目にバスドラム、2つ目にスネアを入れます。この3連符の2つ目のスネアにつられて、直後のバスドラムが遅れないように、右足を早めに持ち上げてください。

練習課題④

画像の説明
2拍目の3連符の2つ目のバスドラムを叩いた後、すぐ右足を持ち上げて、3拍目の頭のバスドラムを叩くようにしてください。

練習課題⑤

画像の説明
1・3拍目の3連符の1・3つ目のバスドラム、2・4拍目の3連符の2つ目のバスドラムは一定の間隔です。右足は一定の間隔で動き続けます。右足の動きの流れを止めないように意識して練習してください。バスドラムのみのタイミングは2拍3連です。

まとめ

3連符の2つ目を感じることはとても難しいです。常にハイハットの刻みを意識して拍を見失わないようにしましょう。

ハイハットの刻みを意識して拍を見失わないようにしよう

次は再度、3連符の練習です。1拍につき3連符が2つのみ含まれる練習をしていきましょう。3連符2にお進みください。

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional